□■□
■□ CRIメルマガ 『セントラル事業再生レポート』
□ ≪事業再生と敗者復活~再生実績9000件の相談現場レポート≫
2014年04月24日
発行:株式会社セントラル総合研究所
http://www.sodan.info/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国土交通省は、不動産の売買や賃貸などネットを利用する取引を、来年にも
解禁する方針を示しました。平成27年にも規制緩和に踏み切り、不動産取
引の利便性を高めます。現在義務づけられる取引条件の重要事項の対面説明
や,契約内容の交付などテレビ電話やメールで代替えするとしています。
目 次
*********+++++++++++++********
■人口推計、外国人5年ぶりに増加、日本人は減少!どうする?震災復興
■中小への融資、金融機関は「経営者の資質」を重視!
■消費増増税倒産:スーパー「新税率対応レジ」購入できず破産
■REIET(不動産投資信託)地方への資金流入3割超え!
■◇一週間の経済時事ダイジェスト◇2014/4/14~2014/4/19
■4月「実例に学ぶ勉強会」を開催しました
■連載!「事業再生の現場から」:対処遅れは命取り!
■季節のお便り二十四節気・4月20日「穀雨(こくう)」です
────────────────────────────────────
□■人口推計、外国人5年ぶりに増加、日本人は減少!どうする?震災復興□■
────────────────────────────────────
総務省は4月15日、3ケ月以上日本にいる外国人が5年ぶりに増加に転じた
人口推計を発表。外国人は、昨年10月1日時点で前年から2%増え159万人
となった一方、日本の総人口は1億2,729万8,000・・・・続きはこちらから
☆人口推計、外国人5年ぶりに増加、日本人は減少!どうする?震災復興
⇒ http://www.h-yagi.jp/00/post_231204.html
────────────────────────────────────
□■ 中小への融資、金融機関は「経営者の資質」を重視! □■
────────────────────────────────────
帝国データバンクは4月17日、今年度の金融機関の「中小企業への融資方針」
の調査結果を発表。中小企業への融資に「積極的」、「やや積極的」な姿勢を
見せる金融機関は57.6%となりました。業態別でみ・・・・続きはこちらから
☆中小への融資、金融機関は「経営者の資質」を重視!
⇒ http://www.h-yagi.jp/00/post_231203.html
────────────────────────────────────
□■ 消費増増税倒産:スーパー「新税率対応レジ」購入できず破産 □■
────────────────────────────────────
消費税率が5%から8%となって半月余り。税率変更初日は交通機関の運賃
誤徴収などの混乱も見られましたが、それも落ち着いてきた様子です。その
裏で早くも、今回の増税に対応できず倒産する・・・・続きはこちらから
☆消費増増税倒産:スーパー「新税率対応レジ」購入できず破産
⇒ http://www.h-yagi.jp/00/post_231200.html
────────────────────────────────────
□■ REIET(不動産投資信託)地方への資金流入3割超え! □■
────────────────────────────────────
都心に集中していたオフィスビルや商業施設などへの不動産投資資金が地方に
波及している傾向がみられます。REIET(不動産投資信託)が昨年取得し
た不動産は、過去最高の約2兆2,000億円。このう・・・・続きはこちらから
☆REIET(不動産投資信託)地方への資金流入3割超え!
⇒ http://www.h-yagi.jp/00/post_231199.html
────────────────────────────────────
□■ ◇一週間の経済時事ダイジェスト◇2014/4/14~2014/4/19 □■
────────────────────────────────────
経済時事、一週間のダイジェストはこちらでご覧いただけます。
⇒ http://www.h-yagi.jp/06/20144142014419.html
========================================================================
☆★☆ 4月「実例に学ぶ勉強会」を開催しました ☆★☆
========================================================================
4月の勉強会は、不動産を活用したリースバックにより資金調達のほか、前回
に続き「不良債権と企業戦略」、「リスクマネジメントとしての事業再生」に
ついてともに学びました。
☆「過去の勉強会(セミナー)」の内容はこちらでご覧いただけます
⇒ http://sodan.info/seminar/
========================================================================
☆★☆★☆★☆ 連載!「事業再生の現場から」 ☆★☆★☆★☆
========================================================================
(95)対処遅れは命取り!経営者を苦しめる2つの消費税
消費税率が5%から8%となって、半月余り。
早くも、増税に対応できず倒産する企業が出たことが報じられました。
新潟県のスーパー「河治屋」が破産を申請したのは3月19日ですが、消費税
率に対応可能な新型のレジに買い替えることができなくなったのが大きな理由
の一つであることから「消費増税がトドメを刺した、初の関連倒産」と見られ
ています。
すでに資金繰りが厳しい企業にとっては、消費税増税とこの先に懸念される販
売不振などへの対処の遅れが命取りにもなりかねません。
なぜなら、企業は仕入れ先にも税務署にも消費税を納めなければならないから
です。
これらは「支払消費税」と「受取消費税」として分類されます。支払消費税は
仕入れ先や下請け企業などへ支払う金額に付加される消費税、受取消費税とい
うのはお客様から受け取る消費税です。
企業は決算時にこの2つの消費税の差額分(受取消費税�支払消費税)を税務
署へ納めることが義務付けられています。
この場でも何度も繰り返しお伝えしていますが、税金は納めなければならない
もの。
法律で定められた国民の三大義務の一つであることに加えて、企業にとっての
消費税は、源泉所得税や社会保険料などと同じ「預かり物」であることを忘れ
てはいけません。
ビジネスにおいて売り上げが立つと、商品の本体価格とそれに対応する消費税
額を加算して請求しますが、支払い時(振込時)にその2つの項目は一括して
入金されるため、振込総額を「売上」と勘違いしがちです。
それを人件費や原材料の仕入れ代金に使ってしまえば、翌年の消費税の納税資
金が無くなってしまいます。
企業の税金や社会保険料滞納はいまや珍しいものとは言えなくなりました。
事業再生の現場にいると、当座の資金繰りが厳しく「背に腹は代えられない」
と使ってしまって、後になってから「困ったどうしよう」と頭を抱える経営者
は非常に多いのです。
とはいえ、この段階で銀行に駆け込んでも無駄。金融機関は、消費税や源泉所
得税の納税資金に対しては「預かっているものだから(自分で用意できている
はず)」という理由で、1円も貸してはくれません。
現時点では消費税増税も特に事業に影響ないと思っていても、油断は大敵。
前期と比べて「たった3%の違い」と捉える方もいらっしゃるかもしれません
が、実際には納めなければならない消費税の額が1.6倍になるということを
考えると、呑気にしてはいられないはずです。
消費税8%時代が始まったばかりではありますが、10%へのさらなる増税も
もはや避けられそうにはありません。
制度を変えることができないならば、定められた制度の下で最善を尽くし、よ
り安定した経営を目指して参りましょう。
☆「事業再生の現場から」過去掲載分(1)~(94)はこちらから。
⇒ http://www.sodan.info/mailmaga/mailmagazine.html
☆┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓☆
☆★─┃ 季節のお便り「二十四節気」 ┃─★☆
★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★
4月20日「穀雨(こくう)」です
********++++++++++++*******
4月20日12時56分「穀雨」です。旧暦3月、辰の月の中気で、新暦4
月20日頃。天文学的には太陽が黄経30度の点を通過するときをいいます。
「穀雨:こくう」とは「百穀を潤す・・続きはブログでご覧いただけます。
☆4月20日「穀雨(こくう)」です
⇒ http://www.h-yagi.jp/05/post_231201.html
**** 編 集 後 記 ****
穀雨の時期、つい2�3週間前は花見に、寒さの残る春でした。春の雨がこの
まま梅雨に入るのでは・・・と思うような日が続きます。まさしく菜種梅雨
(なたねつゆ)のような雨です。
お花見の終盤頃で、穀雨はお花見終盤の二十四節気です。穀雨を境に桜前線は
北の方に移っていきます。
暖かくて、いい陽気になってきましたが、風の強い日は寒さを感じます。薄着
でお風邪などお召しにならないようにお体ご自愛専一の程
筆者敬白
■免責事項について
当メールマガジンの内容に基づいて行った行動により生ずる一切の損害につ
いては一切責任を負いかねますのでご了承下さい。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
発 行 元: 株式会社セントラル総合研究所 ⇒ http://www.sodan.info/
発行責任者: 八木宏之
お問合せ、ご意見、ご感想は以下にお願いいたします。
E-Mail: info@sodan.info
----------------------------------------------------
購読のご登録・解除:http://www.sodan.info/mailmaga/
「まぐまぐ」からの購読のご登録・解除
http://www.mag2.com/ (マガジンID: 0000125536)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■■ 無断転載、複製を固く禁じます。 ■■
□□(C)Central Research Institute,Inc. 2004-2014 □□
|