













L字回復とは〜再生スキームの立て方
中小企業の再生はL字回復を目指す。 |
|
中小企業の場合、どのようにすればL字回復していくのか?を考えながら、さまざまな工夫を行っていく必要があります。 |
再生スキームの立て方、選び方
再生スキームを考える場合、どのような点に注意すればよいのでしょうか? ここでは、お客様から寄せられた声を元に、代表的なケースをご紹介いたします。 再生スキームを立てる際に特に注意する点 @営業利益はプラスでも経常利益がマイナスの場合 A公租公課の納付が滞っている場合 B債務超過で営業利益もマイナスの場合 C人件費の支払いが滞っている場合 D代表者以外の連帯保証が付いた融資を受けている場合 E所有不動産の簿価と時価に開きがある場合 F所有不動産に剰余がある場合 G既に金融機関への支払いが滞っている場合 ご相談に見える企業の状態は、どれも同じという訳ではありません。 @だけのケースもあれば@+D+E+F+Gといったケースも多数見受けられます。 大切なのは「何を守り、何を残すのか?」といった優先順位を明確にすることです。 全てを残そうとすれば、全てを失うリスクがあるものです。 大切な事業を継続させるために、最適なスキームを選び、考えることがとても重要なのです。 |