



TOP > コスト削減TOP > 日本版選択制401K施行から10年
●公共料金を見直す:電気、水道、都市ガス[2011.12.2更新]
●法的に認められる賃料の減額請求でコスト削減[2011.11.15更新]
●日本版選択制401K施行から10年[2011.11.8更新]
●固定資産税の再評価、適正化でコスト削減[2011.11.8更新]
●修理保証サービスと組み合わせて損害保険料を削減[2011.11.8更新]
日本版選択制401K施行から10年で371万人が加入
日本版選択制401K(確定拠出年金制度法)は平成23年10月で施行から10年が過ぎました。日本版401Kは、毎月一定の拠出金と運用に応じて年金が支給されるもので、導入企業は大企業を中心に増加を続け、平成23年3月末時点で14,628社、371万3,000人が加入しています。 |
|
社会保障給付金99兆円超えに、保険料毎年上昇もやむなし
国立社会保障・人口問題研究所は平成23年10月28日、平成21年度の社会保障給付が20年度比6%増の99兆8,507億円と、過去最高を更新と発表しました。年金や医療・介護など高齢者向けの給付が増加する一方で、保険料収入は同比3.5%減と過去最大の落ち込みになっています。平成22年度以降の社会保障給付は100兆円を超えるのは確実で財源の確保から税金や保健料の上昇は避けられない状況です。 |
政府:401K普及に法令改正、税制優遇
企業が401Kを導入するメリットは、企業の掛金拠出がなく、従業員が拠出する金額に応じて労使折半する社会保険料の負担が軽減され、コスト削減につながります。従業員にとっても自らが運用することで最も効率的に老後資金の準備が行え、拠出する掛金に対しても様々な税制優遇を受けることができます。 |
401K導入事例:年間350万円のコスト削減
【概要】
奈良県に本部を置く全国30店舗以上を展開する大手飲食店チェーン |