



TOP > コスト削減TOP > 固定資産税の再評価、適正化でコスト削減
●公共料金を見直す:電気、水道、都市ガス[2011.12.2更新]
●法的に認められる賃料の減額請求でコスト削減[2011.11.15更新]
●日本版選択制401K施行から10年[2011.11.8更新]
●固定資産税の再評価、適正化でコスト削減[2011.11.8更新]
●修理保証サービスと組み合わせて損害保険料を削減[2011.11.8更新]
固定資産税の再評価、適正化でコスト削減
固定資産税は、毎年1月1日に土地や建物、償却資産の所有者に対して課税される地方税で、資産価値(固定資産税評価額)が課税標準となり税額が算出されています。土地の所有者は、「登記簿・土地補充課税台帳(家屋補充課税台帳)」に所有者として登録された者。償却資産の所有者は、「償却資産課税台帳」に所有者として登録された者で、各市町村(東京23区内は東京都)から送付される納付書によって納付が義務づけられています。 |
不動産精査、再評価で固定資産税減少率2桁
固定資産税は、市町村から一方的に送付され、何も疑いなく納付していますが、固定資産税の算定精査により税額が適正でなかった場合も少なくありません。 |
成功報酬型で積極利用、コスト削減効果に期待
固定資産税の再評価によるコスト削除は、以前より行われていましたが手続きが非常に煩雑で専門知識も必要なことから、費用対効果を考え企業は消極的でした。しかし、成功報酬で請け負うコンサルタントも表われ、実績を積み上げています。このような実績から市町村でも根拠資料の開示には慎重となり、しくみ事態を充分把握していない市町村もあります。 |