













TOP > 業務内容 > リスケジュール・トップ > リース業界へもリスケジュール(猶予期間)が適用
●リスケジュール申請300万件超え:金融庁、申請増加傾向も平成25年3月終了[2012.6.27更新]
●金融庁:中小企業金融円滑化法最終延長[2012.4.5更新]
●リース業界へのリスケジュール再延長[2012.4.5更新]
●DDSを活用して負担軽減、新たな資金調達[2011.9.22更新]
●リスケジュールをお考えの方へ[2011.1.14更新]
●モラトリアム法案の要綱[2011.1.14更新]
●リース業界へのリスケジュール要請[2011.1.14更新]
●モラトリアム法案1年延長[2010.12.17更新]
●リスケジュール終了後の対応[2010.10.10更新]
リスケジュール(リース会社、クレジット、割賦)・返済猶予
リース物件に対するリスケジュール(返済猶予)の概要 |
|
リース契約とは
商業設備や産業機械、情報関連機器の購入に関わる諸費用をリース会社が負担し、利用者は2年〜7年(物件により異なる)の期間、分割し使用料として毎月リース会社へ支払います。税務・会計上、リース料は賃貸借料として計上することができます。 |
リース契約とクレジット契約の違い・メリット、デメリット
リース、クレジット契約とも、多額の資金を用意しなくても、月額わずかな金額で物件を利用することが可能であるため、資金を有効に活用できることが最大の特徴です。また、担保も不要ですので、金融機関の借入枠には影響しません。
▼関連記事:ブログ・時事ウォッチ「BCP策定で企業価値・信用度向上:DDSで負担減、資金調達で中小支援」[2011.9.16配信]
▼関連記事:ブログ・時事ウォッチ「金融庁・中小の事業継続支援:劣後ローン(DDS)で最劣後へ転換!検査指針見直し」[2011.8.31配信]
▼関連記事:ブログ・時事ウォッチ「全銀協発表:貸出金21ケ月連続減/中小企業の融資依存体質からの脱却、利益確保」[2011.8.10配信]